
講演会・研修会
シニアや子育て、社会福祉、グループ運営まで、多種多様な内容で皆様のご要望に応じます。
シニア向け講演会・研修会
自分の人生だもの、光らすも曇らすも自分のあり方しだい。
自分の「できること」、「やりたいこと」、「やらねばならないこと」を見つめて進むために。
毎日をいきいき楽しく。
- No.01 人生の旬は自分で創る
- 熟年社会いかに生きるべきか
- これからの時間の使い方
- No.02 10万時間を活かすために
- No.03 主体性豊かに地域で生きる
コミュニケーション講演会・研修会
気分よく過ごせるか、気持ちをそがれたり悲しくなるか、人間性の印象まで変える会話。
表情・態度・話し方など会話のコツを知ることで相手も自分も大切にできる。楽しい人間関係の基本は会話。
- No.04 心に効く
- 話し上手・聞き上手
- No.05 目からうろこ
- 「あ・うん」で伝わること、伝わらないこと
- No.06 ぐんぐんレベルUP会話術
- ホップ・ステップ・ジャンプ
社会福祉講演会・研修会
ちょっとしたことが嬉しくなる、ちょっとしたことで助かる、それぞれのちょっとが地域力。
地域福祉って互いを気にかける気持ちであり、表す行動。
互いが互いを支える忠恕。
- No.07 はじめの一歩!
- ご近所力が地域力
- No.08 大きなお世話で大成功!
- 地域福祉活動のすすめ
- No.09 チョボラ
- ちりも積もれば山となる
市民活動講演会・研修会
ひとりの小さな力が、多くのひとりと合わさって、風となる。
風は多くの人材や資源を巻き込みながらうねりとなって熱をおびる。
力だけじゃない、協働しながら柔らかな感覚でよりよい方法を探る。
- No.10 ひとりひとりの力が活きる
- 地域づくりをめざして
- No.11 風を集めて
- 人が育ち地域が育つ市民活動
- No.12 想いは波紋のように
- ひとりは誰かの為に、だれかは一人の為に
グループ運営講演会・研修会
グループが抱える問題ベスト3。
後継者が見つからない、新規メンバーが増えない、会議は長いが意見が出ない。しかし、何事にもコツはあるわけで・・・。
グループ活動が楽しくなるために。
- ステキにリーダーシップ
- No.13 人が活きるグループ運営のコツ
- No.14 楽しくスムーズな会議の開き方のコツ
- No.15 メンバーの増やし方のコツ1・2・3
企画力講座・研修会
「行かなくては」を「行きたいな」に変える企画とは?
チラシが仕事をするって本当なんです。思わず手に取るチラシとは?
隣の芝より自分の芝、あるものが活きるプランニング。
- No.16 人が集まる・人が動く
- 企画力UPのコツ
- No.17 人を集める
- 広報チラシのコツ
- No.18 人や資源を活かす
- プランニングシュミレーション
子育て講演会・研修会
今どきの子どもと言われても、子どもは子どもの世界で生きている。
子どもだって自分と向き合うチャンスがあれば自己成長できる。
子どものチャンスを奪わない為に大人は何をすればいいのでしょう。
- No.19 学びを腐らせない
- 知恵を力として活かすために
- No.20 ナンバー1よりオンリー1
- 自己選択・自己決定・自己責任
- No.21 表現する力
- 子どもの対話力を磨く
青年育成講演会・研修会
無関心・無気力・無感動と言われる青年たち。しかし、その青年が日本の牽引車として将来の日本を拓き築いていく。
青年を信じて、青年が社会参画する意味を考えてみたい。
- No.22 思い立ったら吉日
- 悩む前にやってみる!青年の無謀計画
- No.23 もっと光を
- 青年の社会参画から生まれるもの
- No.24 今!放つ
- 不可能を可能に変える青年力